神秘・奇跡ひともし地蔵 航海の安全を見守る優しき国東市興導寺の本尊 大分県国東市国東町鶴川にある天台宗の興道寺蔵の本尊「火燃(ひともし)地蔵菩薩」にまつわる伝説。この寺の常夜灯も国東沖を行く船の道先案内役。その灯りで航海の安全を守ったというお地蔵様のお話です。2020.01.21神秘・奇跡伝説
妖怪オドテ様 占いと読心が得意な怪鳥は九戸村の神様に 不思議な怪鳥「オドテ様」の話が、岩手県九戸郡九戸村と二戸市境にある折爪岳に伝わっています。二升樽ほどの大きさで、上半身はフクロウ下半身は人間のように見え、人の心を読み、占いをしたという。2020.01.25妖怪怪奇
妖怪多田三八郎の妖怪退治 上田市虚空蔵山のクハジャ他一編 長野県上田市虚空蔵山で武田信玄の家臣多田三八がクハジャを退治したという伝説。剛勇無双の武将で甲府の湯村温泉「鬼の湯」の開湯伝説にも関わっているというのだが…。2020.01.16妖怪怪奇
伝説由布岳 盆地に伝わるナルシストかつ一途でイケメンな山の物語 豊後富士と呼ばれ由布院盆地から仰ぎ見る山体の美しさは、由布院温泉に浸かりながらも眺められる。東に聳える鶴見岳との恋物語は往時の民衆の中から産まれたものと想像する。2020.01.10伝説神秘・奇跡
怪奇鑓ヶ岳の山姥 長野県白馬三山に伝わる怪奇譚 長野県北安曇郡白馬村神城に伝わる怪奇譚。村に現れた少しおかしい女が後に消え、その後鑓ヶ岳の山中にて山姥となり村人たちの前に姿を現したという。2020.01.11怪奇妖怪
伝説沈堕の滝に消えた愛娘 大野川から早吸日女神社へ里帰りする龍の伝説 伝説の舞台である沈堕の滝は大分県豊後大野市大野町矢田にある。佐賀関町早吸日女神社の子の居ない神主夫婦にできた愛娘は、かつて助けた遠く沈堕の滝の蛇であった。娘は龍として滝の主となるべく帰らねばならなかったという竜蛇変身譚。2020.01.19伝説神秘・奇跡
伝説ガニ湯 長湯温泉の開湯伝説 娘に横恋慕したお坊様 大分県竹田市直入町長湯にあるガニ湯の由来譚。美しい娘に恋をした大きな蟹とそれに横恋慕したお坊様の恋物語と言えるのか…。ある意味救いのないお話でしょう。2020.01.17伝説由来
伝説おくら堤 人柱に立った娘と水底から響く機を織る音 山形県村山市大倉にはおくら堤という溜池があり、大倉といいう地名もおくら堤が由来であるという。このおくらという女性が人柱に立ったおかげで今の堤があるという悲話が伝説として残っています。2020.01.14伝説由来
伝説瓜生島 一夜で沈んだ島にまつわる物語 瓜生島は、かつて豊後国府内(現大分県大分市)沖に在り、四百数十年前一夜の内に沈んだとされる幻の島と伝わる。えびす様の顔が赤くなると沈むと言うなど、そんなものは迷信だと男は嘯くが…。2020.01.09伝説神秘・奇跡
伝説青の洞門 隧道に秘められた仇討ちの物語 大分県中津市本耶馬渓町の青の洞門には、菊池寛の小説「恩讐の彼方」の題材となった伝説が伝わっている。山国川沿いの峻険な崖に、三十年もの歳月をかけて刳り貫かれた隧道に秘められた物語。2020.01.07伝説聖者