読み物サイト
基本方針は読み物サイトとして作成し、新旧問わず主に口伝で伝わってきた民話類(伝説、昔話、説話)や書き記された神話・説話などを対象に多くの方々に紹介したいと思っています。
またネット上(2ちゃんねる等)に存在するオカルト系の恐怖譚や都市伝説と言われる話にも焦点をあててまいります。
本来であれば、地方毎の方言のまま記したいのですが、運営者の知見も足りず、読者の読みやすさも考慮して、標準語(的)な文体にしております。
なお、時代劇などにもあります様に、現代では一部不適切な表現も出てくるでしょうが、歴史・民俗的な研究も兼ねておりますので、後世に伝える意味でもご容赦くださいませ。
民俗学研究の一環
運営者は、以前に歴史民俗資料館に勤務しており、民俗学を専門として口承文学の中に残された人々の心性といった部分と共同体・風習との関連などを研究しておりました。
個人的な民俗・歴史研究の続きをしていく上で、収集したデータ(伝説や昔話など)及び研究内容をWEBにて公開していくサイトになります。
ただ、研究の一環ではありますが掲載する伝説や昔話に神話などは、物語としても面白い読み物サイトにしていくつもりです。
妖怪に幽霊、神様に仏様、英雄から鬼、心霊現象や超常現象などを、口承文学研究の視点から取り上げてみたいものです。
分類について
掲載している物語の分類につきましては、悩みましたが一般訪問者の方々に分かりやすく、興味を惹くように心がけ、大人から子どもまでが楽しめる物にするつもりです。
勿論ながら柳田国男による定義(伝説と昔話他)、関圭吾による話型分類とAT番号等も自分の頭の中に置いておりますが、すでに採集自体が不可能に近いものもあり、その中で変形・変容の激しい話型もあるように思います。
またこれまでに出版されてきた話集の中にも多くの混用(誤用でなく)がありますし、かつて若手の民俗学徒が期待した「都市伝説」という言葉は既に学術用語から離れて、広く一般的に認識・使用され、すでに手の届かない所に居る気もします。
運営者自身も一時は鬱憤が溜まった気もしますが、それもまた時代の変化であると受け入れつつ、その内容を記録していくべきだなと考えます。
このサイトを運営していくことで、自身の民俗学及び口承文学に新たな知見が加わることを願っています。
日本文化を後世に
仰々しい題を付けております。
ただ皆様も実感していただける通り、日々の変化は益々早くなりこれまでに伝わってきたものの多くが消えて行くでしょう。
人工物は残り保存もできますし、考古学が得意な様に先の世にて発掘されることがありますが、風習や口伝またそれに伴う技術などといったものは携わる人が居なくなれば失われてしまいます。
個人でできる範囲となりますが、今記しておかなければとの思いから収集と研究を進めていきたいと思いっております。
伝説・神話などの情報提供をお願いします
残念ながら浅い知識と情報しかございませんので、紹介する物語や研究内容に共感していただけましたら、お住いになっている地域の伝説、昔話から最近耳にしたオカルト話など、掲載内容からオススメしたい物語などございましたら、是非運営者にお問い合わせやSNSなどから提供いただけましたら幸いです。
また、同様に民俗や古い歴史に超常現象などに興味をお持ちの方との交流もできればと思いますので、お気軽にご連絡いただきますようお願いいたします。